Skip to content

Commit

Permalink
update erukiti原稿3,4,5
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
erukiti committed Dec 18, 2024
1 parent df737e4 commit d4e632a
Show file tree
Hide file tree
Showing 3 changed files with 70 additions and 55 deletions.
4 changes: 2 additions & 2 deletions src/chap-erukiti3.re
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -48,9 +48,9 @@

====[column] アナロジーの罠

個人的にはアナロジーは諸刃の剣になりやすくあまり好きではない。オブジェクト指向にまつわるアナロジーなんかは特に混乱が多いと感じる。というか、オブジェクト指向を始めて聞いたときのアナロジーでその後混乱がかなり続いた
個人的にはアナロジーは諸刃の剣になりやすいため、あまり好きではない。オブジェクト指向にまつわるアナロジーなんかは特に混乱が多いと感じる。というか、筆者がオブジェクト指向を始めて聞いたときのアナロジーでその後に混乱がかなり続いた

この経験から、アナロジーは理解の入り口として使いつつ、その限界も同時に示すことの重要性を学んだ
この経験から、アナロジーは理解の入り口として使いつつ、その限界も同時に示すことの重要性を学んだともいえる

====[/column]

Expand Down
8 changes: 4 additions & 4 deletions src/chap-erukiti4.re
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -49,11 +49,12 @@
たとえば、新しい技術を学ぶ際、いきなり本番のプロジェクトに導入するのではなく、まずは小さな個人プロジェクトで試してみる。あるいは、チーム内で限定的な範囲から始めてみる。こうした段階的なアプローチにより、変化への不安を最小限に抑えながら、新しい経験を積むことができる。

== メタ認知と自己変容
自己変容をより効果的に進めるには、メタ認知、つまり自分の思考や学習プロセスを客観的に観察し、理解する能力が重要となる。これは単に「何を学んでいるか」だけでなく、「どのように学んでいるか」「なぜそのように学ぼうとしているのか」を理解することを意味する。

具体例を見てみよう。ソフトウェア開発の場合、新しい技術を学ぶとき、多くの人は「とりあえずチュートリアルをやる」というアプローチを取る。しかし、メタ認知を働かせることで、このアプローチ自体を見直すことができる。なぜチュートリアルを選んだのか、自分の学び方の特徴は何か、より効果的な方法はないか、といった具合に
自己変容をより効果的に進めるには、メタ認知、つまり自分の思考や学習プロセスを客観的に観察し、理解する能力が重要となる。これは単に「何を学んでいるか」だけでなく、「どのように学んでいるか」「なぜそのように学ぼうとしているのか」を理解することを意味する。自分の特性を把握し、学び方を調整するとより効果的になる

実践的な振り返りの方法として、開発者の多くが活用している「ふりかえり」の手法が参考になる。一日の終わりに、その日の学びを三つの観点から振り返る。「今日理解できたこと」「まだ理解できていないこと」「次に試したいこと」。これを継続することで、自分の学びのパターンや、効果的な方法が見えてくる。
具体例を見てみよう。ソフトウェアで新しい技術を学ぶとき、多くの人は「とりあえずチュートリアルをやる」というアプローチを取る。しかし、メタ認知を働かせることで、このアプローチ自体を見直すことができる。なぜチュートリアルを選んだのか、自分の学び方の特徴は何か、より効果的な方法はないか、といった具合にだ。

実践的なメタ認知の方法として、開発組織でよく利用される「ふりかえり」の手法が参考になる。一日の終わりに、その日の学びを三つの観点から振り返る。「今日理解できたこと」「まだ理解できていないこと」「次に試したいこと」。これを継続することで、自分の学びのパターンや、効果的な方法が見えてくる。

技術書を読むときも同様だ。単に内容を追うだけでなく、「なぜここで理解に詰まったのか」「どの説明が特に分かりやすかったか」「自分なりの理解の仕方は何か」を意識的に観察する。この観察を通じて、自分に合った学び方が見えてくる。

Expand All @@ -67,7 +68,6 @@

自己診断のポイントとして、以下のような点に注目するといい。新しい技術や方法に触れたとき、即座に「それは無理だ」と判断していないか。失敗を過度に恐れて、挑戦を避けていないか。過去の投資を過度に気にして、新しい選択肢を検討する機会を逃していないか。これらの点を定期的にチェックすることで、自己変容を妨げる要因に気づきやすくなる。


== 大きな自己変容を受け入れる

自己変容には様々な規模がある。日々の小さな気づきによる変化もあれば、キャリアを大きく転換するような変化もある。特に大きな自己変容は、勇気が必要だ。しかし、それを受け入れる準備ができていれば、新たな可能性が開かれる。
Expand Down
Loading

0 comments on commit d4e632a

Please sign in to comment.