-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 88
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
hrpsys-simulator上でのセンサフィードバックを使った制御 #284
Comments
すいません、ここで実機とは何を指しているのでしょうか? |
HRP2でためしております。 |
実機では関節がPD制御されているのに対して、シミュレーションでは(おそらく)ハイゲインモード(理想的な関節を模擬するモード)で駆動しているのが効いているのではと思います。 |
はい、こちらではハイゲインモードでシミュレーションをしております。 また、皆さんはこのあたりのシミュレーションは、ハイゲインモードでなくて |
はい、ノイジーというかピーキーな反応を示すので、ゲインはあげ辛くなる傾向になると思います。 |
センサフィードバックを伴うシミュレーションも、torqueモード+PD制御ですと可能でしょうか。 |
OpenHRP3のPA10のサンプルが該当しますね。 |
これは,.xml のなかで上手く書けばOKという理解で正しいでしょうか? On Mon, Aug 4, 2014 at 8:04 PM, fkanehiro [email protected] wrote:
|
え~っと、書くってなにを書くんでしょう? |
あれ? On Mon, Aug 4, 2014 at 8:35 PM, fkanehiro [email protected] wrote:
|
あぁ、はい。トルク制御モードにするためにはその変更が必要です。 |
ちょっと前ですが、これをTorqueにしてトルク指令っぽい挙動になるのは確認したことがあるので、
こちら、PA10Controller相当を他のModelLoaderでよんでロボットで使えるようにしたものを、 また、
はどのあたりで考慮されておられるかお教え頂けますと助かります。 |
PA10ControllerとかSamplePDは1個のRTCで動くサンプルということで、いずれもファイルから関節角軌道を読むようになっているのですが、汎用性という観点からはデータポートから受けとるようにしておくのがよいですね。 ロータイナーシャ等についてはモデルファイルに値を書き込んでおけば、モデルをロードした際にその値がLinkに格納され、シミュレーション時に軸慣性が考慮されるようになっています。 |
初歩的なことでしたが,こちら存じ上げませんでした.
そうしますと,hrpsys-baseに追加ではなく,OpenHRP3のほうにPRをお送りする形でよろしいでしょうか. |
ちょっと悩ましいところですが、OpenHRP3にSampleHGというのがあって、hrpsys-baseにHGcontrollerというのがあるのと関係としては対になるので、OpenHRP3の方は1個のRTCで動くサンプルということでそのままにしておいて、汎用的だけど中級者向けになるのは、hrpsys-baseに追加してはどうでしょうか。 |
なるほど,わかりました. |
こちらPD制御をいれたもので、少しセンサフィードバックのゲインをあげられることを確認しましたので、closeにします。 |
hrpsys-simulator上でセンサフィードバックを使った制御を行おうとしているのですが、
センサフィードバックの項にかかるゲインを実機と同じ値にすると、振動的になります。
例えば
rtc/Stabilizer/Stabilizer.cpp
ですと、https://github.com/fkanehiro/hrpsys-base/blob/master/sample/SampleRobot/samplerobot_stabilizer.py.in
がサンプルになっておりますが、
https://github.com/fkanehiro/hrpsys-base/blob/master/sample/SampleRobot/samplerobot_stabilizer.py.in#L33
の行の
stp1.k_tpcc_p=[0.2, 0.2]
がシミュレーション上でのZMP誤差のフィードバック係数で、実機だと
stp1.k_tpcc_p=[2.0, 2.0]
と大きめの値で発振することなく歩行等できて、実機と同じ値を
シミュレーションで使うとかなり振動的になります。
他にも、足にインピーダンス制御のようなことをためしても同様に発振するようです。
hrpsys-simulatorで何か設定が必要でしょうか。
よろしくお願いいたします。
The text was updated successfully, but these errors were encountered: