Skip to content

Commit 7702032

Browse files
authored
Merge pull request #30 from prosym/prosym/65-cfp
66: CFP
2 parents 2c8148e + 8c70e7d commit 7702032

File tree

5 files changed

+260
-11
lines changed

5 files changed

+260
-11
lines changed

65/cfp.html

+1-1
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -135,7 +135,7 @@ <h2>5. 申込と論文執筆について</h2>
135135
<div class="indent">
136136
<p><a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScPA4OPnjHjL5A2QxWG1Z58PLe3LT2XsbasrOcRLlG4bGPfkg/viewform">論文・発表申込フォーム</a></p>
137137
<ul>
138-
<li>一般講演,口頭発表,ポスター・デモ発表のいずれも,受付期間内にタイトルと 400 文字程度の概要を<a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfarhuzAdQ_uOdW2f46OjycmxxmmDSqMMInJ58Wini3IrtLqw/viewform">論文・発表申込フォーム</a>からお申し込みください.<ul>
138+
<li>一般講演,口頭発表,ポスター・デモ発表のいずれも,受付期間内にタイトルと 400 文字程度の概要を<a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScPA4OPnjHjL5A2QxWG1Z58PLe3LT2XsbasrOcRLlG4bGPfkg/viewform">論文・発表申込フォーム</a>からお申し込みください.<ul>
139139
<li>発表申込受付後のタイトル・著者名・著者順の変更は御遠慮ください.</li>
140140
<li>幹事会において題目と概要を基に採録検討を行い,採録の可否を決定します.</li>
141141
<li>タイトル・概要・予稿集に掲載される論文は Web での公開を予定しております.</li>

66/cfp.html

+186
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,186 @@
1+
---
2+
layout: winter_page
3+
symposium: 66
4+
symbol: 2
5+
title: 論文・発表募集のご案内
6+
---
7+
<section id="introduction">
8+
9+
<p>プログラミング・シンポジウムは通常のシンポジウムとは異なり,自由な雰囲気の中で,計算機の無限の可能性を開拓していく「夢のシンポジウム」を目指したものです.1960年に第1回目が開催されて以来,これまでに将来を展望したプログラミング技術などに関して,毎年活発な討論が行われ,その中から数多くの斬新なアイディアが生まれてきました.</p>
10+
11+
<ol>
12+
<li>学術論文発表の場であると同時に,多方面の人々の共通の討論の場であり,意見交換の場であると考えています.論文発表およびポスターに加え,デモンストレーションの場所を提供し,自由討論の場を提供します.</li>
13+
<li>情報処理の発展のために,学生や若手技術者・研究者の方々を含む多数の人々が参加され,活発に発言されることを期待します.</li>
14+
</ol>
15+
16+
<p>本シンポジウムの趣旨から,「情報処理分野に強い関心を持ち,シンポジウムにおいて有益な形で討議に参加しようという意欲のある方」に是非ご参加いただきたいと思います.</p>
17+
18+
<hr/>
19+
20+
<p>例年,プログラミング・シンポジウムには多方面の分野や所属からの参加者を迎えています.分野でいえば,ここ数年は,プログラミング言語理論,言語処理系の実装,オペレーティング・システム,<a href="http://hp.vector.co.jp/authors/VA003988/gpcc/gpcc.htm">ゲーム (を解く) プログラム</a>,プログラミング教育,スパコンなどの高性能計算,ビジュアル・プログラミング,セキュリティとプライバシー,正規表現,などの人がいます.</p>
21+
22+
<p>所属から見ると,学術系の研究者はもちろん,企業のソフトウェア・エンジニアなどの技術者に加え,自分で起業した人もいます.過去に<a href="https://scrapbox.io/mitou-meikan/">未踏ソフトウェア創造事業</a>に参加して,そのときから継続的に参加している人もいます.年代も若手からベテランまで様々です.</p>
23+
24+
<p>つまり,プログラミングに関わっていて,プログラミングに関連して発表したいこと,いろいろな人と議論したいことがあり,さらに他の方の議論にも活発にご参加いただける方のご発表であれば,どんな分野でも歓迎いたします.<a href="https://prosym.org/">トップページ</a>から過去のシンポジウムのプログラムを見ていただくと,参考になるかもしれません.</p>
25+
26+
</section>
27+
28+
<section id="about">
29+
<h2>1. 開催趣旨および対象領域</h2>
30+
<div class="indent">
31+
<p>学術論文発表の場であると同時に,多方面の人々の共通の討論の場であり,意見交換の場であると考えています.研究としては未完成であっても将来に影響を与えるような話題を歓迎します.例えば,次のようなテーマでの発表を募集します(これらに限るものではありません).</p>
32+
33+
<ul class="topics">
34+
<li>プログラムの処理の仕方,考え方の提案<ul>
35+
<li>例: 新しい考え方に基づくプログラミング手法,プログラミングの成功談・失敗談</li></ul>
36+
</li>
37+
<li>プログラミング言語の設計と実装および応用<ul>
38+
<li>例: 適用分野に特化したプログラミング言語,メモリ管理などの実行時システム</li></ul>
39+
</li>
40+
<li>プログラム処理の効率化技法<ul>
41+
<li>例: コンパイラにおける高速化技法,モバイル端末のための低消費電力化</li></ul>
42+
</li>
43+
<li>プログラミングフレームワークの設計と実装および応用<ul>
44+
<li>例: 分散処理のためのフレームワーク,機械学習のためのフレームワーク</li></ul>
45+
</li>
46+
<li>プログラミングの応用<ul>
47+
<li>例: 企業におけるプログラミング,分野を横断したプログラミング</li></ul>
48+
</li>
49+
<li>プログラミングの教育<ul>
50+
<li>例: 小・中・高向けのプログラミング教育,プログラミングの楽しさ・面白さを伝える方法</li></ul>
51+
</li>
52+
<li>プログラムの理論<ul>
53+
<li>例: プログラムの正しさを保証するための理論,プログラム検証系の応用</li></ul>
54+
</li>
55+
</ul>
56+
57+
<p>加えて,ポスター発表およびデモンストレーション,自由討論などの場を提供できるよう検討中です.</p>
58+
59+
</div>
60+
61+
</section>
62+
63+
<section id="schedule">
64+
<h2>2. 開催日時・会場</h2>
65+
<div class="indent">
66+
<ul>
67+
<li>日程: 2025年1月10日(金) ~ 12日 (金)</li>
68+
<li>会場: 現地会場とオンラインのハイブリッド<ul>
69+
<li>現地会場: <a href="https://www.laforet.co.jp/nasu/">ラフォーレ那須</a><ul>
70+
<li><span style="font-weight: bold; color: red;">前回利用させていただいたラフォーレ修善寺とは異なります</span>.ご注意ください.</ul></li>
71+
<li>オンライン会場<ul>
72+
<li>プレゼンテーション・質疑応答: <a href="https://zoom.us/">Zoom</a> (予定)</li>
73+
<li>チャット: <a href="https://slack.com/">Slack</a> (予定)</li></ul></li></ul></li>
74+
<li>ポスターセッションは現地での発表のみとする予定です.</li>
75+
</ul>
76+
</div>
77+
</section>
78+
79+
<section id="important-date">
80+
<h2>3. 発表申込に関するスケジュール</h2>
81+
<div class="indent">
82+
<dl>
83+
<dt>一般講演・口頭発表・ポスター・デモ発表の申込締切</dt>
84+
<dd>2024年10月11日 (金)</span></dd>
85+
<!-- <dd><span style="text-decoration-line: line-through;">2024年10月11日 (金)</span> <span style="font-weight: bold; color: red;">2024年10月*日 (*) (延長)</span></dd> -->
86+
<dt>採否通知</dt>
87+
<dd>2024年10月18日 (金)</dd>
88+
<dt>コメント・フィードバックを希望する論文の提出締切 (詳しくは 6. を参照)</dt>
89+
<dd>2024年11月08日 (金)</dd>
90+
<dt>コメント・フィードバックの返信 (希望者のみ)</dt>
91+
<dd>2024年11月15日 (金)</dd>
92+
<dt>最終的な論文の提出締切</dt>
93+
<dd>2024年11月29日 (金)</dd>
94+
</dl>
95+
</div>
96+
</section>
97+
98+
<section id="type">
99+
<h2>4. 申込区分について</h2>
100+
<div class="indent">
101+
102+
<p>プログラミング・シンポジウムは,多方面の人々の共通の討論の場,意見交換の場であることを趣旨として掲げています.そのため,一般的な研究会や勉強会よりも,質疑応答の時間をかなり長く取っているのが特徴です.</p>
103+
104+
<ul class="types">
105+
106+
<li>一般講演<ul>
107+
<li>会期中のセッションで,40分 (発表25分 + 質疑15分) 程度の口頭発表を行っていただきます.<ul>
108+
<li>8ページ程度の論文を提出してください.</li></ul></li>
109+
<li>第一著者が学生の場合,コメント・フィードバックを希望できます.詳しくは下記の「コメント・フィードバック」をご参照ください.</li>
110+
</ul></li>
111+
112+
<li>口頭発表<ul>
113+
<li>第62回から新設された,カジュアルに発表していただくカテゴリです.</li>
114+
<li>企業などで学術系の活動・コミュニティと普段あまりかかわりがない方や,論文という形式に躊躇があるという方を,おもに想定しています.<ul>
115+
<li>学術的な新規性や有用性の議論といった内容には限定せず,業務を通して得られた新しい知見の共有や,学術的な知見のある人と議論してみたいテーマの提起など,幅広く募集します.</li>
116+
<li>構想段階のものや研究途上の議論も歓迎します.</li></ul></li>
117+
<li>25分 (発表15分 + 質疑10分),または40分 (発表25分 + 質疑15分) の口頭発表を行っていただきます.</li>
118+
<li>論文の提出は必須ではありません.任意で2~4ページ程度の論文を提出していただくこともできます.</li>
119+
<li>論文の提出のない発表については,申し込み時に記載いただいた概要を予稿集に掲載します.</li>
120+
<li>任意で論文を提出される方は,下記の「コメント・フィードバック」を希望していただくと,論文をよりよくするためのサポートを受けることもできます.(学生の機会を優先するため,幹事団の手が回らないときはお断りする可能性もございます)</li>
121+
</ul></li>
122+
123+
<li>ポスター・デモ発表<ul>
124+
<li>会期中のポスターセッションの時間に,所定の場所でポスターやデモの掲示と発表をおこなっていただきます.<ul>
125+
<li>ポスター・デモ発表をされる場合,オンラインではなく,現地での参加が前提となりますのでご注意ください.</li>
126+
<li>オンラインでポスターのような発表をしたい場合は,口頭発表のショート枠をご検討ください.</li></ul></li>
127+
<li>ポスターセッションの前にまとまった時間を設けて,そこでポスター・デモに関する 2~3 分の紹介をおこなっていただく予定です.</li>
128+
<li>2~4ページ程度の論文を提出してください.</li>
129+
</ul></li>
130+
131+
</ul>
132+
</div>
133+
</section>
134+
135+
<section id="application">
136+
<h2>5. 申込と論文執筆について</h2>
137+
<div class="indent">
138+
<p><a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe6dhOufO4MNimLWpV6uMwtXTg2R5pgsv9Ij-eQ3jljIFPt9g/viewform">論文・発表申込フォーム</a></p>
139+
<ul>
140+
<li>一般講演,口頭発表,ポスター・デモ発表のいずれも,受付期間内にタイトルと 400 文字程度の概要を<a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe6dhOufO4MNimLWpV6uMwtXTg2R5pgsv9Ij-eQ3jljIFPt9g/viewform">論文・発表申込フォーム</a>からお申し込みください.<ul>
141+
<li>発表申込受付後のタイトル・著者名・著者順の変更は御遠慮ください.</li>
142+
<li>幹事会において題目と概要を基に採録検討を行い,採録の可否を決定します.</li>
143+
<li>タイトル・概要・予稿集に掲載される論文は Web での公開を予定しております.</li>
144+
</ul></li>
145+
<li>発表資料やリンク情報等の参考資料についても,希望に応じて掲載できる方法を検討しています.</li>
146+
<li>論文提出の際に著作権譲渡の手続きをお願いします.</li>
147+
<li>その他論文執筆に関する詳細は採否通知時にお知らせいたします.</li>
148+
<li>論文・発表申込とは別に,参加申込も後日必要になります.参加申込につきましては別途お知らせいたします.</li>
149+
</ul>
150+
</div>
151+
</section>
152+
153+
<section id="comment">
154+
<h2>6. コメントフィードバックについて</h2>
155+
<div class="indent">
156+
<p>プログラミング・シンポジウムでの議論をよりよいものにしていただくため,また,研究の将来的な大きな発展を応援するための仕組みが,論文に対する「コメント・フィードバック」です.</p>
157+
158+
<p>コメント・フィードバックを希望する方は,締切より約3週間早く論文を提出していただきます.それから1週間程度を目安として,幹事より論文をよりよくするためのコメントをお返しします.最終的な締切までの残り2週間を使って,コメントをもとに,論文をよりよく修正していただけます.</p>
159+
160+
<ul>
161+
<li>査読ではありません.あくまで,論文をよくしていただくためのコメントです.<ul>
162+
<li>基本的には,学生の発表と,任意で論文を提出する「口頭発表」カテゴリの発表が対象です.</li>
163+
<li>希望される場合には,申込時に希望の旨を登録してください.</li></ul></li>
164+
</ul>
165+
166+
</div>
167+
</section>
168+
169+
<section id="award">
170+
<h2>7. 山内奨励賞について</h2>
171+
<div class="indent">
172+
<p>特に優秀であると認められた発表に対して山内奨励賞が与えられます.</p>
173+
<p>口頭発表については,発表スライドを提出いただいたものを選考の対象とします.</p>
174+
</div>
175+
</section>
176+
177+
<section id="contact">
178+
<h2>照会先</h2>
179+
<div class="indent">
180+
<ul>
181+
<li>情報処理学会 事業部門</li>
182+
<li>Email: <code class="email">[email protected]</code></li>
183+
<li>Web: <a href="https://prosym.org/66/"><code class="url">https://prosym.org/66/</code></a></li>
184+
</ul>
185+
</div>
186+
</section>

66/index.html

+68
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,68 @@
1+
---
2+
layout: winter
3+
symposium: 66
4+
symbol: 2
5+
---
6+
<section id="abstract">
7+
<p>プログラミング・シンポジウムは通常のシンポジウムとは異なり,自由な雰囲気の中で,計算機の無限の可能性を開拓していく「夢のシンポジウム」を目指したものです.</p>
8+
<p>1960年に第1回目が開催されて以来,これまでに将来を展望したプログラミング技術などに関して,毎年活発な討論が行われ,その中から数多くの斬新なアイディアが生まれてきました.</p>
9+
</section>
10+
11+
<aside>
12+
<p>新型コロナウィルスの影響から,第 62 回,第 63 回はオンラインで開催しましたが,第 64 回からは現地合宿形式 (+オンライン) での開催を復活させています.</p>
13+
<!-- <p>詳細は<a href="cfa.html">参加募集のご案内</a>をご確認ください.</p> -->
14+
</aside>
15+
16+
<section id="links">
17+
<h2>重要リンク</h2>
18+
<ul>
19+
<li><a href="cfp.html">論文・発表募集のご案内</a></li>
20+
<li>参加募集のご案内 (準備中)<ul>
21+
<!-- <li>現地参加の申込は締め切りました.</li>
22+
<li>オンライン参加の申込は,前日の 2025年1月9日 (木) まで可能です.</li></ul></li>-->
23+
<!--<li><a href="program.html">プログラム</a></li>-->
24+
<!--<li><a href="venue.html">現地会場のご案内</a></li>-->
25+
</ul>
26+
</section>
27+
28+
<section id="event">
29+
<h2>開催概要</h2>
30+
<ul>
31+
<li>日程: 2025年1月10日 (金) ~ 12日 (日)</li>
32+
<li>会場: 現地会場とオンラインのハイブリッド<ul>
33+
<li>現地会場: <a href="https://www.laforet.co.jp/nasu/">ラフォーレ那須</a><ul>
34+
<li><span style="font-weight: bold; color: red;">前回利用させていただいたラフォーレ修善寺とは異なります</span>.ご注意ください.</li>
35+
<li>感染症状況の急な悪化などがあった場合,変更となる可能性があります.</li></ul>
36+
<li>オンライン会場<ul>
37+
<li>プレゼンテーション・質疑応答: <a href="https://zoom.us/">Zoom</a> (予定)</li>
38+
<li>チャット: <a href="https://slack.com/">Slack</a> (予定)</li></ul></li></ul></li>
39+
<li>ポスターセッションは現地での発表のみとする予定です.</li>
40+
<li><a href="http://hp.vector.co.jp/authors/VA003988/gpcc/gpcc.htm">GPCC</a> や夜のセッションなどは,通常のセッションと同様にハイブリッドでおこなう予定です.</li>
41+
<li>夜の自由討論会・懇親会については詳細が決まり次第告知します.</li>
42+
</ul>
43+
</section>
44+
45+
<section id="organizers">
46+
<h2>幹事</h2>
47+
<ul>
48+
<li>松崎 公紀(高知工科大学)</li>
49+
<li>渡辺 勇士(日本大学)</li>
50+
<li>八木原 勇太(フリーランス)</li>
51+
<li>鵜川 始陽(東京大学)</li>
52+
<li>中山 心太(株式会社NextInt)</li>
53+
<li>丸山 一貴(明星大学)</li>
54+
<li>大島 聡史(九州大学)</li>
55+
<li>三廻部 大(トレジャーデータ株式会社)</li>
56+
</ul>
57+
</section>
58+
59+
<section id="contact">
60+
<h2>照会先</h2>
61+
<div class="indent">
62+
<ul>
63+
<li>情報処理学会 事業部門
64+
<li>Email: <code class="email">[email protected]</code>
65+
<li>Web: <a href="https://prosym.org/66/"><code class="url">https://prosym.org/66/</code></a>
66+
</ul>
67+
</div>
68+
</section>

index.html

+4-10
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -38,17 +38,11 @@ <h2>最新情報</h2>
3838
<section id="scheduled-events">
3939
<h2>最近のイベント</h2>
4040
<ul class="scheduled-event-items">
41-
<li class="scheduled-event-item"><a href="65/">第65回 プログラミング・シンポジウム</a><ul>
42-
<li>日程: 2024年1月6日(<span style="font-weight: bold; color: blue;"></span>) ~ 8日(月・<span style="font-weight: bold; color: red;">成人の日</span>)<ul>
43-
<li>注: 例年と曜日が異なります</li></ul></li>
44-
<li>会場: ラフォーレ修善寺<ul>
41+
<li class="scheduled-event-item"><a href="66/">第66回 プログラミング・シンポジウム</a><ul>
42+
<li>日程: 2025年1月10日(金) ~12日(日)</li>
43+
<li>会場: <span style="font-weight: bold; color: red;">ラフォーレ那須</span> (注: 例年と開催場所が異なります)<ul>
4544
<li>オンラインとのハイブリッド</li></ul></li>
46-
<li><a href="65/cfp.html">論文・発表募集のご案内</a> (終了)</li>
47-
<li><a href="65/cfa.html">参加募集のご案内</a><ul>
48-
<li>現地参加の申込は終了しました.</li>
49-
<li>オンライン参加は前日まで受け付けています.</li></ul></li>
50-
<li><a href="65/program.html">プログラム</a></li>
51-
<li><a href="65/venue.html">現地会場のご案内</a></li></ul></li>
45+
<li><a href="66/cfp.html">論文・発表募集のご案内</a></li></ul></li>
5246
<li class="scheduled-event-item"><a href="https://wakate.org/2024/08/13/57th-general/">第57回 情報科学若手の会</a></span><ul>
5347
<li>日程: 2024年9月14日 (土) 〜 16日 (月・祝)
5448
<li>会場: <a href="https://www.kato-karuizawa.jp/">加藤山崎教育基金 軽井沢研修所</a><ul>

prior.html

+1
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -5,6 +5,7 @@
55
<section id="winter">
66
<h2>(冬の) プログラミング・シンポジウム</h2>
77
<ul>
8+
<li><a href="65/">第65回 プログラミング・シンポジウム</a> (2024)</li>
89
<li><a href="64/">第64回 プログラミング・シンポジウム</a> (2023)</li>
910
<li><a href="63/">第63回 プログラミング・シンポジウム</a> (2022)</li>
1011
<li><a href="62/">第62回 プログラミング・シンポジウム</a> (2021)</li>

0 commit comments

Comments
 (0)