diff --git a/src/chap-oyakata-learning.re b/src/chap-oyakata-learning.re index 4360a51..074e4a9 100644 --- a/src/chap-oyakata-learning.re +++ b/src/chap-oyakata-learning.re @@ -10,7 +10,7 @@ そして、実はこの章を書いている(公称の)締切日現在、本編に掲載すべきネタはまだ上がっていません。@{deadline} -//footnote[deadline][その結果、2024年8月の夏コミ合わせにする予定が、24年11月の技術書典17に合わせて発行することになりました。6月~7月にかけて忙しくなってしまったということもありますが…] +//footnote[deadline][その結果、2024年8月の夏コミ合わせにする予定が伸び、24年11月の技術書典17に合わせて発行する予定がさらに伸び、24年12月の冬コミ合わせになりました。6月~7月にかけて忙しくなってしまったということもありますが…] その理由をここで考察しつつ、アタマの整理をして本編に繋げつつ、この章を書くことで、自身のネタ出しをしつつ、原稿として1章追加して進捗を出そうという目論みです。 @@ -25,9 +25,9 @@ さて、この本の反省の一つは、「テーマが広すぎた」という点でしょう。 -https://note.com/oyakata2438/n/n241fe6992846 +企画書@{kikaku}にもありますが、さまざまな場面で学びがありますので、その知見・経験を集めてみよう、と始まった本企画ですが、私自身が予想以上に苦しみました。そう。範囲が広すぎるのです。 -企画書にもありますが、さまざまな場面で学びがありますので、その知見・経験を集めてみよう、と始まった本企画ですが、私自身が予想上に苦しみました。そう。範囲が広すぎるのです。 +//footnote[kikaku][https://note.com/oyakata2438/n/n241fe6992846] なんか、広すぎてピンとこない。小ネタな気がして。などなど。いつも他の執筆者に言ってることなんですけどね…それでもニーズはあるよ。と。 @@ -54,4 +54,4 @@ https://note.com/oyakata2438/n/n241fe6992846 ほら、少し具体化しましたね。 - では、どれか一つ選んで、さらに深堀(あるいは具体化)をしてみましょう。その成果は、この本のどこかに入っているはずです・・ \ No newline at end of file + では、どれか一つ選んで、さらに深堀(あるいは具体化)をしてみましょう。その成果は、この本のどこかに入っているはずです・・