|
| 1 | +# 主に進行役のためのチートシート |
| 2 | + |
| 3 | +* prep つくる |
| 4 | +* 執筆者へ日程確認 |
| 5 | +* 記事申込・概要締切 |
| 6 | +* 記事目次・アウトライン締切 |
| 7 | +* 記事締切 |
| 8 | +* 執筆者の確認 (編集用Wikiのパスワードを伝えて編集用Wikiで。) |
| 9 | +* リリース |
| 10 | + * リリース作業後に一通りのページの表示確認をする |
| 11 | +* 執筆者へ案内と御礼のメール |
| 12 | +* 日本 Ruby の会 ML、ruby-list、www.ruby-lang.org、ruby-no-kai wiki へ案内 |
| 13 | + * [[日本 Ruby の会 ML|http://www.fdiary.net/ml/ruby/]] |
| 14 | + * [[ruby-list|http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-list/index.shtml]] |
| 15 | + * [[日本 Ruby の会 Wiki|https://github.com/ruby-no-kai/official/wiki]] |
| 16 | + * [[ruby-lang.org|http://www.ruby-lang.org/ja/]] |
| 17 | +* 読者プレゼント抽選タスク |
| 18 | + * 抽選 |
| 19 | + * 当選案内 |
| 20 | + * 抽選結果の hiki 更新 |
| 21 | + * 出版社さんへの発送のお願い |
| 22 | + |
| 23 | + |
| 24 | +# 現状 |
| 25 | + |
| 26 | +## リリース後 |
| 27 | +* 次号のリリーススケジュールをだいたい決める。下記を考慮する |
| 28 | + * Ruby会議などの日程 |
| 29 | + * 編集者の忙しさ |
| 30 | +* 締切の日程を決める |
| 31 | + * 概要の締切はだいたいリリース3週間前 |
| 32 | + * 目次の締切はだいたいリリース2週間前 |
| 33 | + * 記事の締切はだいたいリリース1週間前 |
| 34 | +* prep-00XXのページを、前号のものからコピーして作成し、上記を反映する |
| 35 | + |
| 36 | +## 記事集め |
| 37 | +* お願いして記事を書いてもらったりしている。 |
| 38 | +* 投稿されることもある。 |
| 39 | +* 担当編集を決める。 |
| 40 | +* 担当が付かなかった記事は載せられない。 |
| 41 | + |
| 42 | +## 4 週間前 |
| 43 | +* 上記の日程をリマインドする |
| 44 | + |
| 45 | +## 3 週間前 |
| 46 | +* 概要の締切をリマインドする |
| 47 | + |
| 48 | +## 2 週間前 |
| 49 | +* 目次の締切をリマインドする |
| 50 | + |
| 51 | +## 1 週間前 |
| 52 | +* 記事をいただいてなければお願いする |
| 53 | +* 記事をいただいたら下記の作業などをする |
| 54 | + * 内容とか構成の確認 |
| 55 | + * サンプルコードの確認 |
| 56 | + * [[EditingPolicy]] との照合 |
| 57 | + * 著者との編集内容の確認 |
| 58 | + |
| 59 | +## 進捗確認 |
| 60 | +* スケジュール管理担当が、編集MLのメールをチェックして、現状を把握する |
| 61 | +* スケジュール管理担当が、編集wiki全体に目を通して、残件の整理、リスト化する |
| 62 | +* 編集者は、prep-00XX ページに進捗を記入する |
| 63 | +* スケジュール管理担当が、リリースOKの判断をする |
| 64 | + |
| 65 | +## リリース |
| 66 | +* 編集者に記事がリリースできる状態になってるか確認 |
| 67 | +* 編集者は自分の担当記事以外もチェックする |
| 68 | +* リリース作業者が作業できるか確認 |
| 69 | +* リリース! |
| 70 | +* ML(日本Rubyの会、ruby-list)、と日本Rubyの会のトップページ http://jp.rubyist.net/ へのアナウンス |
| 71 | +* お疲れ様でした。 |
| 72 | +* お礼の手紙を書きませう。 |
| 73 | + |
| 74 | + |
| 75 | +# インタビューの現状(8号のケース) |
| 76 | +## 4 週間前 |
| 77 | +* テープを聞いておおまかな目次を作る |
| 78 | +* テープ起こし参加者を募る |
| 79 | +* 参加者に適当にテープの部分を割り当てて、テープ起こし開始 |
| 80 | + |
| 81 | +## 3 週間前 |
| 82 | +* ひたすらテープ起こし |
| 83 | + |
| 84 | +## 2 週間前 |
| 85 | +* テープ起こしの締め切り |
| 86 | +* 締め切りに間に合わなかった部分の再割り当て |
| 87 | +* 編集構成開始 |
| 88 | + |
| 89 | +## 1 週間前 |
| 90 | +* 終わってない部分のテープ起こし |
| 91 | +* ひたすら校正 |
| 92 | +* ひたすら脚注の補完 |
| 93 | + |
| 94 | +## 3 日前 |
| 95 | +* インタビュイーに原稿チェックの依頼 |
| 96 | +* ひたすら校正 |
| 97 | + |
| 98 | +## 当日 |
| 99 | +* コードフリーズ |
| 100 | +* まだ修正する |
| 101 | +* リリース作業 |
| 102 | + |
| 103 | +## リリース後 |
| 104 | +* お礼のメール発射 |
| 105 | +* 公式BBSを見守る |
| 106 | + |
| 107 | +# 理想 |
| 108 | + |
| 109 | +## 4 週間前 |
| 110 | +* 依頼メールを書きませう。 |
| 111 | +* 構成を決めませう。 |
| 112 | + |
| 113 | +## 3 週間前 |
| 114 | +* のんびりしませう。 |
| 115 | +* ドラフト状況を聞きながら、構成のリファクタリング。 |
| 116 | + |
| 117 | +## 2 週間前 |
| 118 | +* ドラフト締切 |
| 119 | +* 動作検証しませう。 |
| 120 | + |
| 121 | +## 1 週間前 |
| 122 | +* コードフリーズ |
| 123 | +* 基本は校正のみ。 |
| 124 | + |
| 125 | +## リリース |
| 126 | +* お疲れ様でした。 |
| 127 | +* お礼の手紙を書きませう。 |
| 128 | + * 執筆者のかた |
| 129 | + * 編集者のみなさん |
| 130 | + |
| 131 | +## リリース作業 |
| 132 | +(かずひこ用メモ。XXXX 号リリースの場合の例) |
| 133 | + |
| 134 | +* cp -pr .RubiMa/cache/attach/XXXX* .rubima/cache/attach/ |
| 135 | +* cp -pr .RubiMa/cache/attach_rb/XXXX* .rubima/cache/attach_rb/ |
| 136 | +* .RubiMa/info.db の "XXXX" 関連を .rubima/info.db に追記 (ページ名のため) |
| 137 | +* cp -p .RubiMa/text/XXXX* .rubima/text/ |
| 138 | +* cp -p .RubiMa/text/release-FrontPage .rubima/text/FrontPage |
| 139 | +* .RubiMa/text/SideMenu から不要な部分を捨てて .rubima/text/SideMenu にコピー |
| 140 | +* VolumeIndices, CategoryIndices をコピー |
| 141 | +* FirstStepRuby、InterWikiName なども更新されていたらコピー |
| 142 | +* rm -f .rubima/cache/parser/* |
| 143 | + |
| 144 | +(ささだ用メモ) |
| 145 | + |
| 146 | +* boron に入って, |
| 147 | +* sudo -u www-data ~wiki/bin/rubima_release.rb XXXX |
| 148 | + |
| 149 | +# インタビューの理想 |
| 150 | + |
| 151 | +## 4 週間前 |
| 152 | +* 4 週間前の時点でインタビューそのものは終わっているのが理想的 |
| 153 | +* テープを聞いておおまかな目次を作る |
| 154 | +* テープ起こし参加者を募る |
| 155 | +* 参加者に適当にテープの部分を割り当てて、テープ起こし開始 |
| 156 | + |
| 157 | +## 3 週間前 |
| 158 | +* ひたすらテープ起こし |
| 159 | + |
| 160 | +## 2 週間前 |
| 161 | +* テープ起こしの締め切り |
| 162 | +* 校正開始 |
| 163 | +* 編集構成開始 |
| 164 | + |
| 165 | +## 1 週間前 |
| 166 | +* コードフリーズ |
| 167 | +* ひたすら校正 |
| 168 | +* ひたすら脚注の補完 |
| 169 | +* インタビュアー、インタビュイー、同席者に原稿チェックの依頼 |
| 170 | + |
| 171 | +## 当日 |
| 172 | +* リリース作業のみ |
| 173 | + |
| 174 | +## リリース後 |
| 175 | +* お礼のメール発射 |
| 176 | +* 公式BBSを見守る |
| 177 | + |
| 178 | + |
| 179 | +# リリース後の記事の修正 |
| 180 | + |
| 181 | +[RubiMa-editors:2663] |
| 182 | + |
| 183 | +* 編集Wikiを編集する |
| 184 | +* 本番Wikiに反映する (本番Wikiを編集する)、ただし、変更が大きかった場合(自明ではない変更)、MLで事前に相談する |
| 185 | + |
| 186 | +# トラックバックSPAMへの対処 |
| 187 | + |
| 188 | +[RubiMa-editors:2981] |
| 189 | + |
| 190 | +* 気づいた人が消す |
| 191 | +* 古いページの場合は、もうspam以外のトラックバックがくることもなさそうということで、spamが良く来るようになったところはtrackbackプラグイン自体をコメントアウトしている |
| 192 | + |
0 commit comments