Skip to content

Commit e201757

Browse files
author
Genki Katsutani
committed
Merge branch 'develop'
2 parents e0cbeb8 + ef4f6f4 commit e201757

17 files changed

+1306
-1845
lines changed

.gitignore

+2-1
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,6 +7,7 @@ bower_components
77
.parcel-cache
88
public/**/*.html
99
public/js
10-
public/css
10+
public/css/files
11+
public/css/main*
1112
styleguide
1213
src/js/components

.markuplintrc .markuplintrc.json

File renamed without changes.

README.md

+20-16
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,28 +1,26 @@
11
# Getup ✊
22

3-
Riot.js を使って静的な HTML や SPA を制作するためのテンプレートです
3+
Riot.js を使って静的な HTML や SPA、WebComponents などを制作するためのテンプレートです
44

55
## 開発用コマンド一覧
66

77
### 開発用タスク
88

9-
```bash
9+
```zsh
1010
npm run start
1111
```
1212

1313
### プロダクションファイルのビルド
1414

15-
```bash
15+
```zsh
1616
npm run build
1717
```
1818

19-
## コーディングスタイルガイドライン(🚧 整備中 🚧)
19+
## コーディングスタイルガイドライン
2020

2121
### HTML/CSS
2222

23-
HTML と CSS は原則 [Google HTML/CSS Style Guide](https://google.github.io/styleguide/htmlcssguide.html#Protocol) に準拠することを目指します。
24-
25-
- [Google HTML/CSS Style Guide(英語)](https://google.github.io/styleguide/htmlcssguide.html#Protocol)
23+
HTML と CSS は原則 [Google HTML/CSS Style Guide](https://google.github.io/styleguide/htmlcssguide.html) を踏襲しています。
2624

2725
主に意識する点は以下の通りです。
2826

@@ -34,7 +32,7 @@ HTML と CSS は原則 [Google HTML/CSS Style Guide](https://google.github.io/st
3432

3533
ITCSS と BEM に基づいて命名します。
3634

37-
ITCSS のレイヤー名は意味性をよりわかりやすく以下のようにアレンジしています。
35+
ITCSS のレイヤーの考え方に基づいて、
3836

3937
| レイヤー名 | 役割 |
4038
| ---------- | ------------------------------------------------------------- |
@@ -55,10 +53,24 @@ CSS ファイルに記述するスタイルは、極力 010 (クラス1つ分
5553

5654
```css
5755
.class-name {
56+
/* ... */
5857
}
58+
5959
.class-name > * {
60+
/* ... */
6061
}
62+
6163
.class-name > * + * {
64+
/* ... */
65+
}
66+
67+
.class-name {
68+
:where(.child-class) {
69+
/* ... */
70+
}
71+
:where(element-name) {
72+
/* ... */
73+
}
6274
}
6375
```
6476

@@ -104,11 +116,3 @@ CSS ファイルに記述するスタイルは、極力 010 (クラス1つ分
104116
たとえば、見出しは通常、本文よりも大きい余白を持ちますが、それは前の要素から新しい章に入った事を示すためです。(見出しは本文よりも前の要素に対する距離・関連度が大きい)
105117

106118
余白が前の要素に対する距離・関連度を表すのであれば、コンテキストの方向と逆(上)に余白を持つほうが自然です。
107-
108-
逆に、`p` タグでの余白を下に持つとどうなるかも考えてみます。
109-
110-
`p` タグの後に、また `p` タグが続く場合と、新たに `h2` などの見出しタグが続く場合を比較すると、通常であれば後者のほうが `p` タグの後の余白は大きくなる事が期待されます。
111-
112-
しかし、`p` 自身は自分のあとにどのような要素が入るかを知ることはできないため、余白を下(コンテキストの進む方向)に取ってしまうと、`p``p` よりも `p``h2` の間のほうが余白が大きくなる、という期待される表示を実現する事ができません。
113-
114-
以上のことから、余白は原則、コンテキストの方向と逆(つまり上や左)にとることが自然であると考えます。

0 commit comments

Comments
 (0)