This repository has been archived by the owner on Feb 7, 2024. It is now read-only.
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathcomment.html
62 lines (56 loc) · 3.58 KB
/
comment.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<script src="js/font.js"></script>
<title>|そこには”AI”がある。 ~ Future of Artificial Intelligence. ~</title>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<link rel="stylesheet" href="css/main.css">
<link rel="icon" href="favicon.ico">
</head>
<body>
<div id="cont">
<div id="o_Filter"></div>
<header id="h"></header>
<script src="js/header.js"></script>
<div class="main">
<div id="grid">
<div></div>
<div class="article">
<div id="blank"></div>
<h2 class="heading-center">制作者コメント</h2>
<p></p>
<h3>E. H.</h3>
<p>
 このウェブサイトを制作する過程で、私自身も多くの驚きと発見を得ました。AIの可能性や凄まじい進化に圧倒されつつ、それと同時にもたらされる課題に対する責任も感じました。AIと共に生きていくには、我々自身もアップデートを重ねていく必要があると再確認しました。
</p>
<h3>K. T.</h3>
<p>
 AIの歴史上今がどの世代から見てもAIの最盛期であり、webコンテストで取り上げることで改めてAIの今の状況を知ることができた。そのうえで今が重要な事を理解して、AIと共生して行けるようにAIに頼り切らずに人間も進化していかなければならないと感じた。
</p>
<h3>R. T.</h3>
<p>
 ウェブサイトの作成を通じて思ったことは、デザインの重要性についてです。作成を行う前まではユーザーに作成した内容が伝わればデザインが多少雑でもウェブとして成り立っていると思っていたのですが、文が読みにくかったり、図の構成がおかしくなってしまうと、作成者が伝えたいことが伝わりにくく、時間がかかってしまい、ウェブのメリットが失われてしまうのでデザインは重要だと思いました。
</p>
<h3>S. I.</h3>
<p>
 AIについてのウェブサイトを作るために、AIに関することを調べたことで、AIを使うことで起きる問題やAIがどのように動いているかなど今まで知らなかったことについて詳しく知ることができました。また、ウェブサイトがどのようにして作られているかも学ぶことができました。
</p>
<h3>T. T.</h3>
<p>
 私がこのwebサイトの制作を通して思ったことは、人間とAIの関係性はどのような形がベストなのかということです。現在のAIはまだ”機械”という感じが強いですが、数年後には人間と遜色ないようなAIが登場するでしょう。そうなった場合、私たちはAIを仕事のための道具として扱うのが良いのか。それとも良き話し相手として扱うのが良いのかということがとても気になりました。
</p>
<div id="page_move">
<a href="javascript:link('302.html')"><span><< 3-2: 世界に起こる変化</span></a>
<a href="javascript:link('index.html')"><span>ホームへ戻る >></span></a>
</div>
</div>
<div></div>
</div>
</div>
<footer id="f"></footer>
<script src="js/footer.js"></script>
</div>
</body>
<script src="js/main.js"></script>
</html>