This repository was archived by the owner on Feb 7, 2024. It is now read-only.
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path103.html
81 lines (75 loc) · 5.14 KB
/
103.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<script src="js/font.js"></script>
<title>AIの3大ブーム|そこには”AI”がある。 ~ Future of Artificial Intelligence. ~</title>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<link rel="stylesheet" href="css/main.css">
<link rel="icon" href="favicon.ico">
</head>
<body>
<div id="cont">
<div id="o_Filter"></div>
<header id="h"></header>
<script src="js/header.js"></script>
<div class="main">
<figure id="t">
<img src="img/ai_history_top.png">
<h1>History</h1>
</figure>
<div id="grid">
<div></div>
<div class="article">
<div class="toc">
<div>
目次
<label><input type="checkbox" checked></label>
</div>
<ol>
<li>
<a href="javascript:link('103.html#l1')">AIの3大ブーム</a>
<ol>
<li><a href="javascript:link('103.html#l1_1')">第1次ブーム</a></li>
<li><a href="javascript:link('103.html#l1_2')">第2次ブーム</a></li>
<li><a href="javascript:link('103.html#l1_3')">第3次ブーム</a></li>
</ol>
</li>
</ol>
</div>
<h2 class="heading10" data-text="History" id="l1"><span> AIの3大ブーム</span></h2>
<figure>
<img class="insert" src="img/ai_history.png">
<figcaption>チーム制作</figcaption>
</figure>
<p>
 AIの概念は、1940年後半にアラン・チューリングによって提唱されました。彼は<b>「人工知能の父」</b>などと言われていて、ある機械が「人間的」か否かを判定する<b>チューリングテスト</b>を提案した人物でもあります。<br><br>
 その後、1956年の7月から8月にかけてアメリカのダートマス大学で開催された<b>ダートマス会議</b>で、当時ダートマス大学に在籍していたジョン・マッカーシーが、<b class="no_line">人類史上初めて 「人工知能」という言葉を使用した</b>とされています。その後様々な研究が進み、現代までに3回のAIブームが起こっています。 <br>
</p>
<h3 id="l1_1">第1次ブーム</h3>
<p class="narrow">
 1960年代、主に欧米で起こった第1次ブームでは、迷路やパズルなどの<b class="no_line">決まったルールが存在する問題</b>を解決できるAIが次々と開発されました。しかし、人々が期待していた<b> 「現実に起きている問題の自己解決」</b>を成功させるには至らず、ブームは10年程度で終わりました。
</p>
<h3 id="l1_2">第2次ブーム</h3>
<p class="narrow">
 次に起きた1980年代の第2次ブームでは、コンピュータに専門知識を与えて複雑な問題解決をさせる<b>「エキスパートシステム」</b>の開発が進められましたが、コンピュータが自ら知識を収集することができず、<b class="no_line">人間が大量の情報収集をしなければならない</b>ことから、このブームもしばらくして収束。
</p>
<h3 id="l1_3">第3次ブーム</h3>
<p class="narrow">
 第3次ブームは、2000年代から現在まで続いています。特に2010年以降からは、前項で解説した<b>「ディープラーニング(深層学習)」</b>の研究が実用段階まで進んだことが、さらに盛り上がりを大きくさせました。この技術を使って開発されたAIが2012年にプロ将棋士と対戦し勝利したことは、世界中で注目を浴びました。そこからさらに開発が進み、ディープラーニングを利用して<b class="no_line">アシスタント業務を行う「AI秘書」</b>のようなものまで登場しました。 <br><br>
 最近になって、業界の盛り上がりはさらに大きくなっています。特に2022年は、<b>生成系AI</b>が大きな進化を遂げました。MidjourneyやStable Diffusionなど、入力に沿って自動で画像を生成する<b class="no_line">画像生成AI</b>や、ChatGPTをはじめとする<b class="no_line">対話型チャットボット</b>などが話題になりました。ただ、画像生成AIを使ってフェイク画像を作成・拡散したり、イラストを盗用して販売したりと、サービスの広がりに伴って倫理的な課題も浮き彫りになりました。
</p>
<div id="page_move">
<a href="javascript:link('102.html')"><span><< 1-2: さまざまな種類</span></a>
<a href="javascript:link('104.html')"><span>1-4: AIの懸念点 >></span></a>
</div>
</div>
<div></div>
</div>
</div>
<footer id="f"></footer>
<script src="js/footer.js"></script>
</div>
</body>
<script src="js/main.js"></script>
</html>